由来

信仰、迷信

神道の神の由来

我が国固有の民族信仰である神道(しんとう)は、宗教学でいえば、 神人同格教
つまり人間も修養を積めば死して神になることができるという思想。
伊勢神宮のアマテラスオオミカミも、東照宮の徳川家康も神にまつられるうえからは同一。
ただ神格としての相違があるだけ。
(キリスト教や回教は、神人懸隔教)
仏教はその信者が死後だれでも仏になれるという点で、神人同格教と同じ性質を持つ。
この共通点から本地垂迹(ほんじすいじゃく)の思想を生み、神仏は混淆して一本となって栄えた。
やがて結果的には仏教のほうが優勢となり、神社には社僧とか別当という管理職の僧侶が出現し、神道側は圧迫された。
明治維新直後に「神仏分離令」がせいていされ、神道は仏教から離れて、国家の手厚い保護が加えられた。
しかし第二次世界大戦後、新憲法下では、国家が宗教にかかわることは禁じられ、神道は独立自活を余儀なくされた。

「起源のナゾ」樋口清之監修(光文書院)より

しめ縄の起こり

アマテラスオオミカミが天の岩戸へこもって天地が暗くなった時、 アマノタジカラオノカミ賀岩戸を開き、フトタマノミコトがアマテラルオオミカミを連れ出し、 そのあと稲わらで作ったしめくくり縄をはって 「二度とこのなかへお入りにならないよう」といった。
アマテラスオオミカミはうなずかれて、以後天地は明るくなったと『古事記』『日本書紀』に見られるが、 このときのしめくくり縄が、しめ縄の起こりで、神聖な場所の標識となった。
稲わらで縄をない、「七五三縄」とも書かれるように、 その縄目の七・五またはしめ縄の起こりのところにわらの下(さが)りをつけ、 更に白紙で小さいしめの子をつけると、しめ縄が出来上がる。
垂れ下げるものの形によって、前垂れしめ縄、大根しめ縄、牛蒡しめ縄などと呼ぶ。

「起源のナゾ」樋口清之監修(光文書院)p242より


■更新日■2011-04-22

上に戻る



inserted by FC2 system