季節の室礼
季節 のイメージ・文化

ベランダのコスモス(20230914)
秋は夕暮れ
『枕草子』一段秋は夕暮れ。 夕日のさして山の端いと近うなりたるに、烏の、寝どころへ行くとて、三つ四つ、 二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。 まいて、雁などのつらねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。 日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。 https://hiizurukuni.com//
秋とは
「暦の上では」立秋~立冬前日で、
8月9月10月が秋
マイナビ農業「季節の暦」
「気候学では新暦 9 ~11月が秋。(wikipedia)
「季節学」(Phenology)(wikipedia)
大言海によれば
「かみなづき」の「神無」は当て字で
醸成(カミナシ)月の義
十月は翌月の新嘗の設けに、
新酒を醸す月なり
「神無」の借字について
十月に神々が出雲に集まり
異国に神無きがゆえに・・などの 紛々の説があるが、古典に、
神々が出雲に集まるという話の
よりどころがまったく無いので、
一切妄説だという
新暦十月一日=旧暦八月二十五日
== 陰暦変換プログラム ==
(その他の十月の異称↓)
時雨月(しぐれつき)
初霜月(はつしもつき
徒然草 19段
一年の季節の推移を描く「徒然草」の第19段を見てみます(^^♪
折節 の移り変るこそ、 物毎 に哀れなれ。
季節の移り変わりととも現われる一つ一つのことが、あわれを実感させてくれる。(島内裕子訳)
季節を楽しむ
◆10月の楽しみ ◆11月の楽しみ ◆ 花を旅する(日本の花の文化) |