手帳選びの件は、発売中のプレジデント誌の手帳術の特集面白い。http://www.president.co.jp/pre/backnumber/ ものすごい詳細に時間をかけて網羅してデータ化している
感心しました。
著者の 舘神龍彦さんの本も読みたくなりました。
![]() |
今年の私のほぼ日手帳です=よく見えないかもしれませんが、現在の厚さ=専用ゴムベルトで押さえつけても5センチ。パンパンですね〜 隣は文庫本(サイズ比較)右の赤は昨年の。 小さすぎるので、やめようと思ったのですが、 なんか皮が気に入って また買ってしまった。 ←こういう横着はここまでにして、しっかり考えます〜。ほぼ日手帳には何がついていない面白く書いてますが、何が必要なのかな? |
![]() |
財布付きシステム手帳(現役)です(ダヴィンチ バイブルサイズ 名前入り) いや、財布にカード入れとちょっとちさなリングメモがついてる、というくらいな感じで、もう一つ同じメーカー同じ色のシステム手帳使っていましたが、 今は使っていません…リングは邪魔だし書くところ少ないし。 …これは人生備忘録 遺言手帳にでもするか??) |
![]() |
システム手帳これはフランクリンプランナー)です。 今度はリングが大きすぎましたかね…これも用途違いのお気に入り写真ストックブックにしてしまった 以上3敗0勝中気分 |
![]() |
トラベラーズノート(by midori)です
良いコンセプトですね しかし枚数少ない(旅行用なんですよね(^^;)郵便物=定型封筒挟みにしています[定型最大封筒にはちょっと小さいが] このmidori製では 季節の便りというB6サイズの手帳もよい感じですが ![]() ポケットダイアリー<B6>季節のたより柄♪ミドリ |
おまけ ![]() |
アマゾンでもらったブックカバーは映画のチラシ挟んで見せてます
(見えなくなると忘れる??⇒(^^;)
名入れにお勧めなのが |
私の手帳選びの現在…
1案.
[ 超整理手帳をモールスキンのラージサイズに挟む]
昨日心斎橋でいろいろ見てみて、モレスキン(モールスキン)とか、サイズはノートとして良さそうなんだけど、
手帳としては土日サイズが小さいなど中身がいまいちしっくりこなかった。
⇒モレスキンの横罫[ラージ13×21センチ]に
超整理手帳の中身(レフィル)をプラスして使う…
![]() 日経WOMANと共同開発!働く女性の為に作られた手帳2009年 能率ダイアリー キャレル B6 バーチカル |
![]() 機能充実の高品位手帳2009年版 能率手帳エクセル8 グランデ |
![]() 能率手帳ブランドの高級シリーズ手帳2009年版 能率手帳ゴールド 小型(黒) |
![]() 丸山和也弁護士の推薦文が付いている。いざというときあわてない覚悟の記録帳わすれなノート A5サイズブラック6穴の革製 |
会社から手帳をもらっていた時、B6サイズだったのですが、
これサイズはとてもよかった
[しかし枚数が80枚というのは私には不足だった]
私の手帳選びの現在…
2案.B6サイズ能率手帳
![]() 日経WOMANと共同開発!働く女性の為に作られた手帳 2009年 能率ダイアリー キャレル B6 ウィーク2 働く女性に人気のサイズ サイズ:ヨコ133mm×タテ188 |
![]() イタリア発祥の手帳の老舗モレスキンの3冊セットのノート【MOLESKINE】 CAHIER モールスキンカイエー ラージ3冊組ノート 13x21cm ブラック 21センチはA5の縦と同じなんですよね。 そこがA4を三つ折りにし手挟んだり、A5カバーと一緒にを使おうというのに合う。 ちなみに手帳を左のにしてもノートが別に必要になりますね、 モレスキンならB6に近いカイエ、かろうじて、軍配はこちらかな? |
私がこの1年で使ったノートは15冊(全部使い切っていない、ラフに使うヤツ) そのコクヨのB5スリムノート(大学ノートの半切り)にあう B5サイズの革のノートパッドはなさそうなので、 記録ノートをA5にして、 A5ノートパッドで 手帳(スケージュール用)と一緒にまとめておく…(^^;
集中的に検討した現段階はですね ■持ち歩く手帳と記録用は別にする (スケジュール用は携帯する一つだけにする) 記録用サイズはA5(=12,8×21のカバーサイズ)中は ハイタイドのA5 のデスクノート
■高級感を(毎日眺め書く喜びアップ) そのために 1.名入れ 2.革カバーも奮発すべき ■スケジューラー 週間スケジュールは土日も平日と均等がよい 月間カレンダーはブロックタイプがわかりやすり、なおかつ 左側(ピックアップ用)と下(まとめ)に余白があるとよい (←これほぼ日とか高橋書店の) ■ダイアリー面 私は貼り混ぜて使うやつなのでとにかく厚くなりがち (映画のチケットとか図書館の貸し出し表とかなンたらかんたら) 持ち歩くなら季節で分冊に?? ■定型最大封筒や好きな絵ハガキも挟み込む…バンドは必需品 現段階結論:A5カバーはTHE MEとか考えたが、今しばらくは 今あるやつ=超整理手帳のノグラボのの革と帆布のやつを使う ■普段持ち歩く手帳というのは、 スケジューラー=月別予定表だけでもいいから それだけをクオヴァディスという 文具のブランドの 革カバーに挟んでいたおねぇさまがいましたが さすがかっこイイのだ 「情報は1冊のノートにまとめなさい 」っていうのもっともだけど、 ちと難しいのでカバーでまとめてみようというわけ 続く~~(^^;
高橋書店の手帳というのは、月間スケジュールだけのがあるんですよね、
しかもカレンダー型のブロックタイプの奴。
なかなかいいですね。
「見開き1ヵ月+メモ」のシンプルさが人気【2009年版1月始まり】【高橋書店】(254)リベル3ですよね
1.記録用と携帯用は別にする
2.スケジュールは携帯用の一つだけにする
3.封筒の郵便物はやっぱり今まで通り、トラベラーズノートの革に挟む
(中身は薄くして)
KOKUYO☆コクヨのミニチュア文具携帯ストラップ 〜もはや文具革命!〜(Campus/レッド/ミニノート)
4.ディリーユースのコクヨが好きですが、持つ喜びをプラス(革!)
5.業務記録用はA5のハイタイドにしましたが、貼り混ぜ用の日誌はなかなか決まりません。
結局ほぼ日手帳に戻る場合、自分で分冊にする…未定(^^;2008-10-24現在
気分転館 |
|
それはもちろんガーデナー(もどき)は英国と聞いたら イチコロかもかもですが… あはは(^o^;) ほぼ日手帳にもう少しのところで戻ってしまうところでしたが、 (何しろ自分の方を変えようと思わされてしまうのだ、 カバーの魅力 遊び心の魅力) でもどう考えても、やっぱり文庫サイズの手帳は私には小さい。 だからと言ってA4でご登場の ほぼ日カズンさんは海のものとも山のものとも(←失礼) A5より幅が小さいのがよさそうなのだ。(私には) 手帳は自分に合わせるのがよさそう。 今までの手帳は、それぞれ魅力があって、 自分を手帳に合わせようとしてきた感じがする。 でもね、それだめよ。 モレスキン・ノートにします、(ラージサイズ、ソフトの予定) スケジュール面は日本人には日本のがよい。 マンスリーだけのにしたい。 トラベラーズノートに封筒を挟んで持ち歩くので、 トラベラーズノートリフィルにしようかと思います。 記録用(デスクノート)はハイタイドのA5にしました。 (安くておしゃれ、中もかもいろいろ工夫あり)■MOLESKINE(モレスキン)
■更新日■2008-10-24,09-30
手帳・日記2013へ