おかぁさんと お散歩・・手をつないで

皐月

五月  皐月(さつき)
「早苗を植える月の義なり」 奥義抄
雨五月(あめさつき) 五月雨月(さみだれづき) 多草月(たくさづき)

詳しくはこちら(暦 月の異名

花とエール


端午の節句の由来

端午(たんご)は、月の初めの午(うま)の日のこと。必ずしも五月とは限らなかったが、中国の漢代以降から五月五日に定まったという。
また、一説に、中国では一年を十二支に配し、五月は午の月にあたり、さらに重日(じゅうにち)を愛でたいとする考えから、古来五月五日を端午節として祝ってきたという。このほか諸説がある。
端午の日に中国では、屋外に出て薬草を摘んだり、ヨモギ(艾)で作った人形を門内にかけ、 ラン(蘭)を入れた湯で沐浴をし、ショウブを浸した酒を飲んで邪気を払うのを習わしとした。
また五月五日にべきらという川に身を投じて死んだ屈原(紀元前277年ごろ)の霊を慰めるため、後世になってちまき(粽)を供えるようになったという。
日本には奈良時代、唐よりこの風習が伝えられたが、 我が国でも古来、ショウブヤヨモギに魔よけの力を認め、 屋根にショウブやヨモギをふいて化債を避けるまじないとしたり、身につけたりしていた。

「起源のナゾ」樋口清之監修(光文書院)p293より


web検索
端午Wikipedia
屈原Wikipedia
身投げした屈原が魚のえさにならないように粽を投げたとか、
助けに皆が急いだのが龍船のドラゴンレースの始まりとか、面白い話もかいてあります・・

花の文化

栗田勇さんの「花を旅する」・・日本の花の文化考
五月の花は、藤と、つつじ(躑躅)。
私には薔薇とクレマチス?(花のボランティアページへ)

ツツジ

つつじ

母の日のミニバラ

母の日・Mother's day
五月の第2日曜日なのは 日本とアメリカだけ

このところ参照している「起源のナゾ」樋口清之監修(光文書院)には載っていないのですね・・・。 昭和55年刊のこの古い本に載っていないのも一つの情報ということで・・
ハイヒールの起源はあり(笑)

Wikipedia 二よれが五月の第2日曜日であるのはアメリカと日本で、「起源は世界中で様々であり日付も異なる」ようだ・・

物欲ノートの勧め@楽天市場(ブログページへ)

今年はバラ園でケーキを食べたいです!


2008年節句飾り 金太郎さん のページ


トレリスの薔薇も開花
こちらは「コンスタンス・スプライ」 Rosa 'Constance Spry'

 

5月の見ごろの花(花のボランティアページへ)



inserted by FC2 system