おかぁさんと お散歩・・手をつないで
五月 皐月(さつき) 「早苗を植える月の義なり」 奥義抄 雨五月(あめさつき) 五月雨月(さみだれづき) 多草月(たくさづき) 詳しくはこちら(暦 月の異名) |
端午(たんご)は、月の初めの午(うま)の日のこと。必ずしも五月とは限らなかったが、中国の漢代以降から五月五日に定まったという。
また、一説に、中国では一年を十二支に配し、五月は午の月にあたり、さらに重日(じゅうにち)を愛でたいとする考えから、古来五月五日を端午節として祝ってきたという。このほか諸説がある。
端午の日に中国では、屋外に出て薬草を摘んだり、ヨモギ(艾)で作った人形を門内にかけ、
ラン(蘭)を入れた湯で沐浴をし、ショウブを浸した酒を飲んで邪気を払うのを習わしとした。
また五月五日にべきらという川に身を投じて死んだ屈原(紀元前277年ごろ)の霊を慰めるため、後世になってちまき(粽)を供えるようになったという。
日本には奈良時代、唐よりこの風習が伝えられたが、
我が国でも古来、ショウブヤヨモギに魔よけの力を認め、
屋根にショウブやヨモギをふいて化債を避けるまじないとしたり、身につけたりしていた。
「起源のナゾ」樋口清之監修(光文書院)p293より
web検索
端午Wikipedia
屈原Wikipedia
身投げした屈原が魚のえさにならないように粽を投げたとか、
助けに皆が急いだのが龍船のドラゴンレースの始まりとか、面白い話もかいてあります・・
このところ参照している「起源のナゾ」樋口清之監修(光文書院)には載っていないのですね・・・。
昭和55年刊のこの古い本に載っていないのも一つの情報ということで・・
ハイヒールの起源はあり(笑)
![]() 母の日ギフト 年間ランキング花ジャンル1位3年連続受賞 カーネーション 工芸茶 送料無料 フラワ... |
物欲ノートの勧め@楽天市場(ブログページへ)
今年はバラ園でケーキを食べたいです!
2008年節句飾り 金太郎さん のページ
トレリスの薔薇も開花
こちらは「コンスタンス・スプライ」 Rosa 'Constance Spry'
5月の見ごろの花(花のボランティアページへ)