季節の室礼

朝顔蒔く

>

季節と暦

花 のイメージ・文化


五月  皐月(さつき)
「早苗を植える月の義なり」 奥義抄
雨五月(あめさつき) 五月雨月(さみだれづき) 多草月(たくさづき)


立夏
(りっか)
5月6日ごろ 夏の始まりを告げる節気。春分と夏至の中間にあたる。旧暦では4,5,6月が夏に当たる
小満
(しょうまん)
5月21日頃 麦の穂がつき始め、田植えの準備を始める時期。
八十八夜
5月2日頃 立春から数えて88日目に当たる雑節の一つ。鉢という末広がりの文字が重なることから、このころに摘み取られる新茶は、古来より不老長寿の縁起物として珍重される。

五月の言葉

葵祭(5月15日)、三社祭 (5月の第3金・土・日)、博多どんたく(5月3・4日)。
母の日(5月第2日曜)、
茶摘み、朝顔播く、菖蒲湯(5月5日)、田植え、雪形[山に消え残った雪の形]、
農鳥(富士山の雪形)。鰯、浅蜊、新茶、空豆、鰺、躑躅、鯉のぼり。
卯の花、時鳥、燕、郭公、菖蒲、藤、青竹、バラ。日傘、麦刈り。
ゴールデンウィーク。野点、兜飾り、
潮干狩り

祝う、 迎える、 味わう, 見る, 聴く, 香る, 感じる, 遊ぶ

季節を楽しむ

6月の楽しみ
5月の楽しみ
花を旅する(日本の花の文化)

更新NEWS

リンク

🌷花の季節
💐唐草図鑑
inserted by FC2 system