アイルランドの国花、シャムロック(コメツブツメクサ=三つ葉)、聖パトリックがキリスト教の三位一体をその3枚の葉で説明した
それより一枚多い四つ葉のクローバーはラッキー
以上の引用は: 「世界のラッキーアイテム77」 (大和田聡子著ダイヤモンド社2006年刊)
馬の蹄鉄、四つ葉のクローバー、ウサギの足
これぞ歌に歌われるグッドラックチャーム物件。
Don't want a four leaf clover
Don't want an old horse shoe
Want your kiss 'cos I just can't miss
With a good luck charm like you
* Come on and be my little good luck charm
Uh-huh-huh, you sweet delight
I want a good luck charm a-hangin' on my arm
To nave, to have, to hold, to hold tonight
Don't want a silver dollar
Rabbit's foot on a string
The happiness in your warm caress
No rabbit's foot can bring
If I found a lucky penny
I'd toss it across the bay
Your love is worth all the gold on earth
No wonder that I say
![]() |
209年5月5日のこどもの日 古い蹄鉄をお土産プレゼントにもらいました。
磨くのは大仕事です。 馬蹄とは「ウマの靴」っていうんですね英語で(^^; |
兎は日本ではまず、
干支のお守りかな?
…後ろ脚というのはまず見当たらないようです。
ここでショックを受けたのは、「うさぎの足は簡単にしなびれるから、持ち歩くのによい」と書いてあったことです。
そうなんだ…(=_=;)
いや、狐のしっぽをぶら下げるのに異論はありません。ふかふか気持ちよさそう。
しかし、うさぎの足をそういう理由でですか(・・;)
![]() 宝石鑑定士の店『WorldStone』★幸運UP↑お守りに!水晶の干支うさぎブレスレット16cm |
![]() ラッキーアイテム3種、コルノ・馬蹄・四つ葉のクローバーイタリア製シルバー925 |
←ツノ(コルノ)に変えています |
リチャード アダムズ Richard Adams (原著) |
![]() |
1月に亡くなった 走れウサギ 過去に向かって 走れぇぇε=ε=ε= ヾ(*~~)ノ…じゃないけど、タイムトラベル系のSFは好きです。 |
そういえば生垣を壊すことに警鐘を鳴らしている素敵な絵本を持っています。 今は亡き「サンリオ・ファミリー・ライブラー」1981年12月刊でした。 「Hedgerowカントリー・ヘッジ」(田園の生垣)ジョン・T・ホワイト文エリック・トーマス絵鈴木晶訳 | |
http://www.hedgelink.org.uk/ |
![]() |
ウサギには英語で野ウサギと穴うさぎ(飼い兎)の別があるようです
ラビットrabbit:飼い兎 :豊穣多産
学校生徒や役者は、速足や繁盛をあらわす兎の足を携えている。
また赤ん坊には乳母車の中に入れてやる。
hare:
野兎
一般に歯が三角形。エジプトの象形文字では基本的存在。聞くこと、開いた目の意味。
死と再生を繰り返すオシリスの持物(アトリビュート)。聖書では不浄とされる。
以下は動物シンボル事典より
中世では、4頭あるいは3頭の野うさぎを輪のように並べた(1頭のウサギの耳がもう一頭のウサギの耳となっている)、四つ葉模様の大型円形彫刻がはやった。 多くの宗教建築物に今でも見られる
バルトルシャイティスは「鏡」は読んだ(見た)けど
「幻想の中世」はみてない 「四つ葉のクローバーもどきの4頭のウサギ」 どこかで見たと思うけど、 というのを至急参照したいのだが〜〜〜??? *3頭でした(確認済 12月20日) |
一角獣を連れた貴婦人のタピストリー
wikipedia
中世美術館(クリュニー美術館)蔵
参考書:
「世界のラッキーアイテム77」
(大和田聡子著ダイヤモンド社2006年刊)
シンボル辞典類
イメージ・シンボル事典(アト・ド・フリース著大修館書店 1984/03刊)
参考文献リストbyM:太古の図像、エジプトシンボル