今年の総集編

 この本

12/25
2009

今年の総集編・まとめです。
黙って時が過ぎるがままに有り難くやり過ごしたいこともあるけど…、一年の日記をもう一度めくります…♪


去年、今年の政治状況から、チェンジの話です…
昨年「チェンそー」という言葉に笑ったのですが、
(チェンジ総理大臣=総理大臣をやたら変える自民党)→ 今年は「遅延返事」と書いてチェンジと読ませる…誰の造語なのか、またまた笑いましたよ〜〜
いや、笑っている場合でもないけれど…とりあえず、エール!!

この本がよかった

この本=(今年刊行の本というのでなく、今年私めが読んだ本ということで:)

夢の実現を決断せよ!という本。
普通に怠惰で落ち込みがちでもあるから、勇気づけてもらうのは大事だ。

4つの基礎の一番目が決断、2番目が学習、3番目が健康、4番目が感情

決めて断ち切る=決断が大事
とにかく、政治のことではないが、
自分の人生を望みどおりにする勇気を持つこと


自分の基準を引き上げ、自分の夢を生きるのだ」と書いてあったこの本は、今年の座右の書!
成功の9ステップ (byジェイムズ・スキナー)

やらないことを決めること

Volunteer

私の生活の一大要素を占めるボランティアですが、
4月から12月の、この28日(月)の最終日までの9カ月で 80回でした!!
この回数は昨年度(2008年4月から2009年3月までの12ケ月で75回だったのよりだいぶ多いですね。 いえ、去年だって多いんですけど…、
今年は、 疲れすぎる肉体作業でなくて、ホームページを教えたり、情報誌を作ったりの方にシフト…
しかし展示関係で、かかる時間、日程拘束は多かった。
…今年は任せられる人を作るという仕事だったかも?
だから来年度は、ボランティアでも、別のことをやれますよね?!

少なくとも力点変更は宣言済み。

…このあとは、…、やりたいことをやりたいようにやるのです あはは(^o^;) 
その意味は…注釈必要かもですが。

反省点

読みかけの本ばかり。(悔) 本を読む時間がなくなるのがまずい。非常にまずい。自分のやりたいことの一部が肥大しすぎだった。

方針

書くことの魔法を信じしっかり日記を書き込んで、偏らず
残り少ないかもしれない、自分の人生をコントロールすること。

力を与えてくれる言葉を見つけること:

モデルにしたい人物像をみつける
「困難な状況において、力強い行動をする」
成功とは、どんなことが起きても、素晴らしい反応を選ぶこと
(byジェイムズ・スキナー)

ここら辺、昨年から今年初めの旬のやる気リソースは 勝間和代さんの著書でしたよね。
情熱大陸
勝間和代のクロストーク
しかし、勝間さんにはだれも(!?)なれない。 憧れとともに思い知り敗北感を深めるということもあるのでしょう。 しかし、さらに、しかし…です。

私がモデルとする人はだれか、その人の強みは何か。
その人から何を学びたいのだろうか (byジェイムズ・スキナー)

自分の人生では自分が主役であって、
最も大事なことは 幸福感・達成感を感じて生きたいということなのであるから、
自分 の役に立たない感情を起こす様なあり方で人をモデルしてはいけないということなのだ。

求めよさらば与えられん

望む結果を明白にする。 明白さは力である 。 (byジェイムズ・スキナー)

そういうことである。

今年の三人組

…勝手に選ぶ三人byM
池澤夏樹さん鴻上尚史さん太田光…



2010年に読む計画


まだ途上の研究…(^^;

リーグル
アマゾンの吉田 光邦著

2010年に読む

エリアーデ:宗教学
ひろさちやさんの新書を並べて 仏教キリスト教イスラム教をざっと見たのはもうずいぶん前。 今は、新石器時代人になりたい?のであった。

マリヤ・ギンブタス 『古ヨーロッパの神々』:松岡正剛さんの千夜千冊 鶴岡真弓 訳1998 言叢社 Marija Gimbutas : The Goddesses and Gods of Old Europe 1974

マリヤ・ギンブタス
ジャン・ボードリヤール

気になりつつ読んでないマンガ本:2010年に読む本

児童書:2010年に読む本
「エイラ 地上の旅人」であるけれど、読んだことは読んだのですが、一巻目はすごいがそれ以外はちょっとハーレクィンロマンス的になって?少なくとも熱心に人にすすめようと思えないのだが…。「クロニクル 千古の闇」は今年完結の由。「ハリーポッター」を読み続ける楽しみが終わって残念。

2009WEBアドベントカレンダー
今年は世界のラッキーアイテムを毎日ひとつづつあけました。

2009年の総集編、まだ続きます→次は映画

inserted by FC2 system