クリスマスの室礼
アドベントの意味
アドベントとは
------------------------------------------
待降節
「アドベント」はラテン語で、「到来」を意味する「adventus」に由来。
(出典;現代用語の基礎知識)
アドベントadvent はドイツ語でクリスマス前の4週間のこと。
ゲルマンの古代信仰では、ペルヒタという大地の女神が、人間が一年の終わり(冬至=一年で夜がいちばん長い日)までに
やるべきことをやっていないと怒り狂って嵐や悪霊を地上に呼ぶという。
キリスト教では、5世紀から、「キリストの降誕を待ち望むクリスマスの準備期間」という定義が定着し、日本語では「待降節」と呼ぶ。
(出典:「クリスマスの文化史」若林ひとみ著白水社刊)
Adventアドベントとは・・・=《降誕節・待降節》
12月1日からクリスマスまでです?
しかし念の為調べたら、
クリスマス前の
約4週間のことでした。
=== 引用開始 ===
11月30日に最も近い日曜日からクリスマスイブまでの
御降誕祭(クリスマス)を待ち準備する期間の
約4週間を待降節(降臨節)待降節(アドベント)と言います。
期間中の日曜日毎、針葉樹の葉で作った輪(クランツ)に
ロウソクを1本づつ増やしていき、
「光の到来、主の誕生」を待ち望みます
=== 引用終了 ===
私はクリスチャンではありませんが、
クリスマスまでのしばし、1年を振り返りながら過ごしたい。
「アドベントカレンダー」というのは
「誰もが待ち遠しいクリスマス・イブまでの四週間、
楽しくカウントダウンのお手伝いをするカレンダー」。
「今日の日付が書かれた小窓を開けると、
中からかわいいお菓子が登場します」
デパートのチョコレート売り場などに売っていますね、
あるいは・・リビングへの廊下に飾った
ツリーに1日に1個ずつ、オーナメントを取り出して、
飾り付けていく・・そんな感じで……
ペルヒタ女神とは

|アドベント|
ペルヒタ女神とは…(^_^;;…
「ゲルマンの古代信仰では、
ペルヒタという大地の女神が、
人間が一年の終わり(冬至=一年で夜がいちばん長い日)までに やるべきことをやっていないと怒り狂って嵐や悪霊を地上に呼ぶ」という。
ゲルマン神話…はどうなのかわからす、北ゲルマンの北欧神話を見たけど
百科事典ではそういう女神は出ていなかったようなのですが、
ネット検索したら、いろいろ出てきます。
ちなみに「
クリスマスの文化史
」
(若林ひとみ著白水社刊)が出典…。
しかし〜〜
検索で見た「ヨーロッパ古層の異人たち
」(文・写真 芳賀日出男 東京書籍)にも名前があったというだけだけで何も出ていません…
どんな女神なのでしょうか…。
それはさておき、
毎年一年を振り返りつつ
特製ページでクリスマスカウントダウンをしております。
■若林ひとみ(妹さん作成のページ)
■「クリスマスの話」http://enkan.fc2web.com/zatu/05.html (雑学考)
参考文献
『ヨーロッパの祭と伝承 (講談社学術文庫)
』 植田重雄著 1999刊.だそう
クリスマス市に行こう
クリスマス市の本場、ロマンチックドイツ…ミュンヘン、マリエン広場の大ツリー、
ローテンブルグ マルクト広場、ニュールンベルグ、ハイデルベルグ…
格安から5ツ星ホテルまで!(JTB 海外ホテル)検索&予約
日本の
ミュンヘン・クリスマス市
in Sapporoです!
平成21年(2009年)11月27日(金)から
札幌でクリスマス市