旅する:梅 折々のうた |
「折々のうた」大岡信著を参照して もう少し梅のうたをみます。 岩波新書の、1992年9月刊の総索引までの11巻です。 (3500余に及ぶ日本の代表的詩歌の検索を可能にしたこの索引は、 座右に置くべきアンソロジー、文化遺産です。) この総索引が出てからもう12年…… その後も続いていたのだが、私はあれでいちおう、「けり」をつけ、 ここまで、となっている。ちょっと検索してみました。 この題を冠するのは、 2002年12月岩波書店刊が次のものが最新でしょうか。 「折々のうた三六五日―日本短詩型詞華集」 さて、梅ですが、・・ 「折々のうた」は」四季に分かれています。 梅はもちろん春の部にあります。(ヘ_ヘ) 総索引でみると、梅が初句のは 11ありました。 大岡信が最も初めに取り上げているのは、 梅は匂いよ木立はいらぬ、人はこころよ 姿はいらぬ でした。(江戸時代の堺の僧 隆達の歌謡曲~~(隆達小歌) |
![]() さて、 「庭に咲いている紅梅に万感の思いを込めて道真は歌った」と 『花を旅する』(栗田勇) 「大宰府の天満宮の飛梅は紅梅ではない。 白なのですが、白といってしまえば曲がない。」 はたして、道真が歌いかけた梅は紅梅なのか白梅なのか。 (ちょっと宿題にさせてください。) 「折々のうた」でまず取り上げている道真のうたは (第1巻のp25) |
|
哀しきかな 放逐(ほうちく)せらるる者(ひと) 蹉た(さた)として 精霊(せいれい)を喪(うしな)へり (磋「た」のたははあしへんに陀蛇の音符字) 菅家後集 菅原道真(845~903) 59歳で亡くなる 2年前の正月二十五日に左遷され、二月1日に都を出た。 |
梅文化というと…… 梅に鶯ですが、 人間1 じゅりあ~のたんより ホーホケキョ、「梅干し食べてスッパマン(c鳥山明)」 の話が。 あれも文化ですね~~(ヘ_ヘ) |