季節の室礼
「梅雨」ってたくさんある!?
日本には季節のはざまに、長雨の季節があります。
冬から春は、菜の花が咲く時期で「菜種梅雨」、
春から夏が、梅の実が熟すころで「梅雨」。
夏から秋の長雨は「秋霖(しゅうりん)」
秋から冬は、サザンカが咲く時期で「さざんか梅雨」
晩春から初夏のあいだの(四月下旬)の時期の長雨を、「筍(たけのこ)梅雨」とよんでいる。(「季節と暮らす365日」p45 日本気象協会編)
冬から春は、菜の花が咲く時期で「菜種梅雨」、
春から夏が、梅の実が熟すころで「梅雨」。
夏から秋の長雨は「秋霖(しゅうりん)」
秋から冬は、サザンカが咲く時期で「さざんか梅雨」
晩春から初夏のあいだの(四月下旬)の時期の長雨を、「筍(たけのこ)梅雨」とよんでいる。(「季節と暮らす365日」p45 日本気象協会編)
これを見ると、「梅雨」は4種類もあるみたいですね。単なる梅雨は、6月ですが、2021年は5月16日(日)に関東甲信越、近畿、東海、北陸地方が梅雨入りしたとみられると、気象庁や各気象台が発表。
「近畿では平年より21日も早く、統計史上最も早い梅雨入り。 関東甲信では平年より22日、東海も平年より21日早く、こちらはどちらも統計史上2番目に早い梅雨入りとなります。」
アジサイの道(公園)
昨年4月から、サイズが大きくなり、
「人生100年植物と暮らそう!」と表紙に入るようになった
『趣味の園芸』誌・・・毎年ほぼ4月号だけは買います!?
ハーブが好き。
夏座敷の支度
暑くなる前に、ベランダの整理。
このキャットタワーも奥に移動し、ジュート縄を巻き付けました。
花 のイメージ・文化
暦月の異名 ◇詳しくはこちら六月「 」 七月「 」 (ド忘れ陰暦名:クリックすると表示します) |
花を愉しむ 花に癒される
![]() |
◆7月の楽しみ ◆6月の楽しみ ◆ 花を旅する(日本の花の文化) |