マンションで季節をたのしむ
WELCOME
畳のないマンションに暮らすこと20年・・
猫と花(ベランダ園芸)、しつらい(設えること、飾ること)、季節と室礼・・
テーマは、生きる喜び、花と物欲、愛贋物、モノの起源を考える・・でしょうか!?
2018
 |
愛猫(7歳)が子宮水腫ということで入院したのだが、
4日後に退院でき、10日後に抜糸でき、エリザベスカラーを外せるや否や、旧に勝るおてんば娘に復活したのがうれしい・・
しばしリビングにも布団を敷いている
彼女は布団と上掛けの間に潜って眠るのであった・・
20180424(火)記 |

 |
マンション修繕工事半年、
ようやくベランダ修繕が終わりました
(まだ共有部分などは残っていますが。
やっと窓を開けられるようになりました。
この半年は長かった‥
これからはベランダ園芸も、
室内レイアウト片付けも
新しい気分でやり直しです・・
ちょっと楽しみ・・20180312(月)記
2018年早春 |

■2017年のクリスマスマスカウントダウンは、
こちらのWorPressでやりました
五人暮らしが二人暮らしになると空いている部屋が物置と化す!
マンション修繕工事が2017年9月から2018年3月末まで・・
ベランダの片付けや室内のヨコのものをタテにする作業を頑張った。
喪中の挨拶
2017年11月3日
亡夫三回忌法要を終えた
2016年10月22日
亡夫一周忌法要を済ませた
2016年7月12日

月命日も8回を数え、次は初盆
七夕にお寺から一カ月後の8月7日に精霊棚(しょうりょうだな、新棚)を設けるようにとのこと。
ここで準備開始ですε=ε=┏( ・_・)┛
月命日も8回を数え、次は初盆
七夕にお寺から一カ月後の8月7日に精霊棚(しょうりょうだな、新棚)を設けるようにとのこと。
ここで準備開始ですε=ε=┏( ・_・)┛
いい加減自分史上最大のメタボ率もなんとかしなければ (;一_一)
→2016年7月・・
2016年7月7日

2016年2月23日
初月命日も過ぎ、次は卒哭忌(百ケ日)
私もときどき人格崩壊ですが、一応HP復活!!
まだまだ書類仕事があるようですが(;一_一)
→2016年2月・・
2016年1月
服喪中
復活までもうちょっと失礼します


いつもの挨拶
「床の間は日本人が部屋にあけた自然への窓」と栗田勇さん(
著書@アマゾン
※Wikipedia)
家は畳の部屋が一つもないマンションです。床の間もありません。
そんなマンションの室礼(しつらい)のサイトです。
マンションでは、畳の部屋があったとしても、
床の間があるとは限りません。 思いがけず義母と同居したこともあり、ちょっと悩むことがあります。…
「和モダン」という言葉がありますが、要するに、
自分流で季節を楽しむこと、たとえマンション住まいに徹するにせよ、伝統を端から
無視したり洋風に傾きすぎないこと、これでしょうか。よろしかったら飾り・知る楽しみをご一緒に。
→
室礼の意味はこちら。

季節の案内(2015年)
季節(2015年7月)

アジサイも7月2日に剪定・・ドライフラワーに
主役交代

アジサイから、ヒューケラへ

1株でこれだけになったコリウスとホテイソウの水鉢用意
季節(2015年6月)

試験勉強開始・・(生物多様性)

ポトスの植え替え(10号平鉢×2ケ)

スペース的に山野草的なものがよいのかも?
マンションのベランダガーデニング
再開して100鉢に・・家計簿?未記帳(笑)

季節(2015年5月)

5月の麗しのバラ
再度ベランダにお招き

ベランダ園芸再開:http://plaza.rakuten.co.jp/gardenclub/
季節(2015年4月)

チューリップの季節
球根植物はあるがたい存在です
あまり手入れをしなくても咲いてくれる
季節感を演出してくれる・・
季節(2015年2月)

花いっぱいの季節はまだまだ


季節(2015年1月)

凧を飾る

2015年正月後、漢字の書をリビングの壁に出しました⇒こちらへ続く